修理のことなら何でも Q&A
こちらから修理のお問合せ
 

 【大事なお知らせ】
 
 最近、ご質問内容がいかにも技術情報のみ収集され、例えば、修理で交換するであろう
 メーカー部品コード番号、展開図、並びに部品の定価のみ、他店で部品を購入し、
 組立できずに当店にて取り替え方のみの質問、メールの一方通行、などなど、

 修理に対しては半分非営利的に対応させて頂きましたが、
 あまりにも、大人としての人格を疑うような文面が、多いのにショックを隠せません。

 誠に恐れ入りますが営利的対応しざる終えません。
 これまでののお得意様には以前同様の対応を、当店で部品なり、商品をご購入予定のお客様のみ
 ご相談に応じます。

 マックスアフター終了機種のお知らせ         H21、2月更新

 マックス釘打機、コンプレッサーの一部の多機種がアフター終了となります。
 もしこの機種を使われている方は、部品がなくなりますので、
 点検、修理早めにお願い致します。
 
終了機種2008年度9月30日版はこちらから 終了機種2009年度3月31日版はこちらから
 上記の機種の買換えに
 
ご愛顧感謝下取りキャンペーン2008年度版 ご愛顧感謝下取りキャンペーン2009年度版
 を実施していますので宜しくお願い致します。
 当店は終了機種の数機種部品確保をしておりますのでご購入の意思があるお客様、お気軽に
 お問合せ下さい。

 (数量に限りがありますので部品がない場合はご了承下さい。)

 ※誠に恐れ入りますが、お問い合わせが多いアフター終了機種
 マックス TA−34B(34FP)シリーズのタッカー、釘打機CN630,CN550,CN505、
 CN504,CN501,CN565,CN330,CN310,の部品は当店在庫部品が
 すべてなくなっておりますのでご了承下さい。 

 
 電動工具、エア工具の修理には、ちょっとしたコツが必要な場合があります。
 最近のインパクトや丸ノコは、ライト付が標準になり、小型化が進み
 限られたスペースにスイッチやライト用配線が、組み込まれており
 無理やりカバーを取り付けると、配線が切れたり、動かなかったりする可能性があります。
  
 
日立工機の場合 マキタの場合 マックスの場合 兼松の場合
ラベルの中の日立工機の右隣の太(英、数)
文字

モデル機種になります。

(ここではWH12VCです)
ラベルの中のmakitaの下記のモデル右隣(英、数)文字がモデル機種になります。
(ここではTD130Dです)
 ラベルの中のMAXマークの
 右隣の太(英、数)文字
 モデル機種になります。

 (ここではHN-65CGです)
ラベルの中のKanematsu  の下記の太(英、数)文字  がモデル機種になります。
(ここではKZ-35Pです)

 ご質問の際、上図を参考にしてメーカー名、モデル機種を明記の上お願い致します。
 (対応できない機種もありますので、、、)
 メーカーに修理依頼機種:自動カンナ、超仕上カンナ、大型木工機、プレカット用木工機、エンジン機器
 
 
 対応できない機種
:日立・マキタ・兼松・マックス以外のメーカー商品、ホームセンター用電動工具など

カテゴリー
インパクト 電動工具一般
(丸ノコなど
充電器、
バッテリー
エア工具
一般
エアドライバー エアー釘打機の
釘浮きについて
その他
Q1  自分で修理をしていてプラッチックボディのねじ山が、インパクトで強引に締め付けたので ネジ山がばかになり、  
 空廻りしてしまいカバーがしっかり固定出来ない、、、
 
A1  PCボディのばかになったネジ山の深さを、千枚通しなど細い物で寸法を測ります。
 (ここでは15oあったとします)
 次に、アルミ缶(コーラ、ビール等)を使って、アンカーを作成します。武力(ブリキ)鋏などを使い、
 15o(深さ)×10oの平板を切り取ります。
 それを、渦巻き状に丸めます(注:深さを長さにしてください)出来ましたら、そのアルミアンカーを
 ばかになったネジ穴に差し込みます。
 (注:ここでは10oとしましたが、ネジ山の径によって調節してください一回り半がベストだと
 思います。)
 ここで、タッピングビスがアンカーの中心にねじ込む様に千枚通しなどで差込み、センターを広げます。
 さて、ここまで出来たらいよいよボディーを重ね合わせ、(注:必ずインパクトドライバー等を使用しないで
 ください)
 手でドライバーを廻して下さい。だんだん締まってきてボディが固定されたらそれでよしとします。
 職人さんは、力が強い人が多いのでこれでもかと廻し続けると、またネジ山がつぶれだんだん穴が
 大きくなり、結局ボディー交換と高くつく事になります。
    ポイント:PCボディに付属のビスで固定する場合、まず手でドライバーを逆回転に少し廻しますと
      カチットとねじ山にはまりますそして正回転で廻すと無理な力が入ることなくスムーズに
      締め付ける事ができます。固定できればそれでよしとし、絶対必要以上に締め付けない事。
Q2  インパクトドライバーの+ピット交換したいのですが、噛み込んで抜けない、、、
A2

 インパクト部品展開図

私もCRC556は、よく使いますが、金属のみです。
プラスチックに使うと劣化し、ゴムのOリングだ 
溶けますよ  
                      
 このことに対しては、いろいろな事が考えられます。
 
 アンビル(十ピットが納まる金属製の筒の事)及び、
 十ビットが
錆び付き抜けない。
 又は、
十ビットの六角軸変形、アンビル内の六角穴
 変形:

 CRC556をアンビルとビットの隙間にノズルを使って、
 注入し半日位経ってから、バッテリーをフル充電し、
 十ビットをアンギュラ、パイレン等で固定し、
 一瞬、逆回転させ引き抜く。
 
(注:アンビルの頭を金槌で叩かないように、過去に
 大工さんが、金槌で強く叩きすぎて内側の六角軸の
 穴が変形して取れなくなり
 アンビル交換を何度か経験しております。)

 私は、十ビットを取る場合必ず、リングスプリングを
 千枚通し等で外し、スプリングでテンションがかかって
 いますのでフラットワッシャを押さえながら
 順番に分解にします。
 (部品が飛んで行かない様注意して下さい。)
 特にスチールボールは小さく3.5o(3.15o)2個か
 (1個)なので紛失しやすいのでマグネットに引っ付け
 ます。

 十ビットが
折れ込んだ場合
 折れ込んだ場所により取り方が違います。
 スチールボールの
収まる穴より先端の場合
 穴を変形させない様にコンクリートピンの先端を穴に
 入れ叩いて取ります。
 
収まる穴より奥で折れた場合、アンビルの先端を
 PCハンマーで叩きショックで取ります。
 
(注:アンビルの外側の筒は絶対傷つけないで下さい
 廻らなくなりますよ)

 後者の場合、90%以上取れなくてアンビル交換に
 なると思います。
Q3

 インパクトドライバーの十ビットがすぐに抜け落ちる&黒いスリーブの動きが悪く十ビット交換が困難

A3  スチールボールの磨耗およびスリーブの内側の磨耗の為、この2点を交換したらほとんど直ります
   ポイント:十ビットはメーカー品を使用した方がよいと思います!!ホームセンター等の安いビットを使用すると
         先端がすぐかけたり、折れ込んだり後で高い買い物になります。
         当店では、ベッセルのスレンダー及びトーションをお薦めいたしております。
         (注:スレンダー及びトーションでも類似品が出回っております。)               上へ
Q4  丸ノコのブレーキがきかない、、、
A4
正常なきれいなカーボンです。
(蛍光灯のライトが写りこんで
いますが
これは、バネ折れのカーボンです。
コンミテータとの接触不良が起こり
ます。
これは、右側1/3がコンミテータに
接触せずに、黒く焼けております。
コンミの変形、
ゴミなどが原因かも?
この傷はゴミなどで、コンミテータに傷が付いているのと、
カーボンの磨耗の為、銅線が直接
コンミに当たり中心に深い傷が
できています。
コンミ研磨でも、無理でしょうね
カーボンの磨耗の為、銅線がでて来ています直接コンミに当たり中心に深い傷ができます。
コンミ研磨でも、無理でしょうね
火花も青白いはず。
 下二つの写真は、コンミテータ研磨しても、まず、
 ブレーキは、利きません。
 アマチュア交換で高額修理になります。
 
 丸ノコ、特にグラインダーは、ブラシホルダーにゴミが
 溜まりやすいので、こまめにカーボンチェックすると、
 長い間使用できます。
このことに対しては、幾つかの原因があります。
 
コンミテータとカーボンブラシの接触によって発生する整流火花を目視する。
 整流火花程度には、第1号〜第8号まであって
 第6号までは、正常な火花と言われています。
 第6号とは、オレンジ色のやや大きな火花が、
 4,5コ発生する状態を言います。
 
火花が尾をひいたり、青白い火花の時は、
 整流不良でしばらくして止まったり、
 止まらなかったりします。

 アマチュア交換で高額修理になります
 
当店では、数機種ではありますがコンミテータ研磨を
 いたしております(深い傷に対しては、無理ですが)
カーボンブラシを外してみて見る
 ブラシキャップを−ドライバーで外し、
 マジックなどで
左右、上下が必ずわかる様にして置く
 
カーボンを反対に入れた場合今までブレーキがきいて
 いたのに、止まらなくなる可能性があります。

 コンミテーターのセグメントの磨耗による変形(くせ)
 がありますから!!


 
どうでしたか?
 
カーボンにゴミがたまっていませんか、
 カーボンブラシホルダーにゴミがこびりついて
 いませんか
 カーボンブラシホルダーにカーボンを
 入れて
スムーズに動くようにしてください
 私は、エアーダスターで吹き飛ばします。
 カーボンのスプリングが変形及び断絶して
 いませんか、
 次に、カーボンのコンミテーターと接触した面を
 見て下さい。正常なら銀色のきれいな半丸形状
 です。
 カーボンが欠けていたり、傷が深かったり、
 黒ずんでいたりすると、新しいカーボンを
 入れてもブレーキが、止まらない事が、あります。
 
アマチュア交換で高額修理になります
スイッチ不良
 花火が正常な場合、スイッチ交換で直ります。
 回転に逆電流を流して強制的に止めるのですから
 何年も使用していると壊れますよね
Q5  電動工具(丸ノコ、ドリルなど)が動かない
A5
日立 コードインパクト WH12VA

 このことに対しては、幾つかの原因(断線)があります。
テスターが必要ですが!!
 
:コード内の導通を調べる
 
:スイッチの導通を調べる
 
:カーボンブラシの接触を調べる
 
:ステータコイルの導通を調べる
 
:アマチュアコイルの導通を調べる
 
上記の順番で、調べて導通がない部品を
交換する。
導通の調べ方:上図参考
 スイッチ:SW(OFF)で
 
:@〜A、F〜Eで導通なし(コード断線)
 
:A〜BでSWのON,OFF繰り返しで導通なし
 (スイッチ不良)
 
:B〜E導通なし(ステータ断線、
         カーボン接触不良)
 
:B〜C、E〜D導通なし(ステータ断線)
上図参考:アーマチュア卷線断線発見方法
 :コンミテータのセグメントにテスト棒を当て、
   もう一方のテスト棒でセグメントの一方、
   一方を触れると正常な場合は、テスタ目盛
   0Ωを指し、断線箇所は、∞(無限大)を
   指します。
Q6  インパクト、丸ノコなどの電動工具の力が弱くなった気がする
A6 機械的に重い場合
 ギヤ及びベアリングの点検、注油、オーバーホール
電気的な場合
 延長コードにての電圧低下、アマチュア卷線短絡断線により(交換)
                      上へ
Q6"  マキタの丸ノコ 切断深さ調整 レバーが固くてロックしにくい
A6"  NEW
 マキタ 丸ノコ 機種名:5617、5817、5637、5837、5638、5838
 このタイプから深さ調整を蝶ナットからレバー式に変更になりました。
 しかし、レバーが固くなりやすく、初期型より後期型の方がレバーが大きくなり てこの原理で作動がしやすくなりました
 が根本的な構造は変わっていない為、調整が必要です。
 対処方法:レバーをフリーにして、まずレバー下のプラスチックBOXカバー(キャップ)をマイナスドライバーなどで外し、
 板ばねをダスターを使い掃除し、板ばねを固定している二重ナットの内側のナットを緩め、次に外側のナットを10°位
 緩め、 外側ナットを固定し内側ナットを仮締めします。
 ここでレバーをロックしベースが動かないか確認します。緩めすぎに注意、実際切断中にベースが動いてしまうと危険
 なので少し固めに調整します。調整が終わりましたらナットを本締めしてキャップをパチとはめ込み完成です。
 (初期型はロックナットが1ケなので、そのナットを少し緩めます。そして調整しキャップを元に戻し完成です。)
 
Q7  充電出来ない
A7
 パイロッランプは点灯しているが充電出来ない、、
充電器の基盤が故障しています。高額修理により新品購入になる事が多いです。
 動かない
コードの断線、ブリスター破損、ヒューズ切れ、基盤の故障
コードの断線のみ直ります。
 今までの経験からいうと、コード以外は、ほとんど高額の為、修理中止となります。
 (ヒューズ切れの場合でも2割ほどしか直りません)

   ポイント
  最近の充電器は、内部にファンが付いておりバッテリー内部を冷やしながら充電します。
  どうしても外気を吸い込みますので、ボードの粉など埃を一緒に吸い込みます。
  現場では、埃の少ない所が限られていますが、出来るだけ埃の少ない所で充電してくだされば、
  長期間使えるかと思います。
  最近の充電器は、バッテリーメモリをカウントしたり、トリフル充電出来たり、半導体を使っておりますので、
  
昇圧器に直接プラグをさしたり、
  また旧型の発電機に直接プラグをさすとノイズ波の影響で
  電子部品がだめになり、新品を購入する事になります。
  雨など濡れた場合すぐに、コンセントを抜いてください。バッテリーも同様すぐ使用を中止し、
  十分乾燥した後、使用してください。
Q8  最近のバッテリーについて(ニッケル水素VSリチウムイオン)
A8
 バッテリーのねぼけについて
  新品の電池(あまり使ってない電池)なのにビスの締付け本数が少ない
  電池が不活性化(ねぼけ)になっていて充電しにくい状態になっています。
  最近の充電器は、トリフル充電が出来、1日中電池を充電器に差した状態で稼動すると
  自動で、放電、充電を繰り返し電池を活性化し満充電出来る様になります。
  旧型の充電器でも、2,3回充放電を繰り返すと満充電出来る様になります。

 
 ニッケル水素VSリチウムイオンの比較
/ リチウムイオン ニッケル水素
大きさ、重量 20%小型化、軽量
メモリ効果 なし あり
自己放電 少ない
(但し、満充電状態で)
普通
※メモリ効果とは、10%〜20%の浅い充放電を何回も繰り返した後、深い放電を行うと
            電池が誤った放電ポイントを記録してしまう現象の事です。
    ゆえに、従来型のバッテリーは、ビスなどを締める能力が低下後、充電する事が大切です。
 
    しかし、リチウムイオンのバッテリー(携帯電話に使われている)は、
    メモリ効果がないので
継ぎ足し充電が可能になりました。
    しかし、リチウムにも欠点があります未充電の場合、
    新しい電池でも、使用出来なくなる可能性があります。

    毎日のように使用している人は大丈夫ですが、
使用期間があく人は、要注意です!!
バッテリーの構造
 12Vの場合:単セルと呼ばれている電池セル(乾電池みたいなもの、リチウムは、板状のもの)が10本程、
         直列に接続されたものです。(日立は大型乾電池式リチウムセル採用バッテリーもあります)
 そのうち1本でも電解液漏れを起こすと放電容量の減少、内部の電気抵抗の増大、
 絶縁劣化による短絡(レヤーショート)、断線などがあります。
 ※テスターのお持ちの方、バッテリー(12V)をフル充電してVを調べてください正常でしたら
 13.2V位の値がでると思います。もし12Vでしたら単セルが1個不良な可能性大です。
        上へ   
Q9  エアー釘打機、タッカー、フィニッシュ等のエアー洩れ、作動不良について
A9  
 エアー工具は、各々のメーカーで仕様が異なり、機種によって、構造が違い説明することが困難ですが、
 私は、エアー工具の修理を得意としておりますので、機種さえ教えて下さればお答えできると思います。
 どこから、エアーが洩れているのか? (例えば、射出口から、トリガ辺りから、排出口から等)教えて
 頂ければ!!

 原因 1:当たり前ですが、Oリングの劣化、破損、変形の為エアー洩れ
     2:ゴミ特に
小さな砂、木材の粉などが機械内の混入により重要なパーツ(ヘッドバルブなど)が
      接触しているアルミ合金、マグネシュウム合金に細かい縦傷を作り、Oリングの亀裂を作ります。
     3:エアーオイルを使わないのでOリングの磨耗が早い
     4:たまにしか使わない機種は、Oリングなどゴム製品の劣化が早まる

 
対策:エアー工具を使う前に必ず、エアー専用オイルを、2滴又は、ワンプッシュ、エアープラグより注入
     してください。(エアーオイルスプレーは振ってから注入して下さい。ガスだけ出て肝心のオイルが
     注入されない事があります。)
     オイルレスとかオイルフリーとか明記されている」機種もありますが、
     メタルリングにしろOリングにしろオイルを入れた方が磨耗が少なく長く使用できると思います。
     オイルレスの機械を新しく購入したらケースの中に必ずエアーオイルが入っています。
     オイルレスのはずじゃ?
     オイルを入れる事により、錆びの発生も抑えます。
     スーパーネイラ(高圧ネイラ)のオイル入れにくくありませんか?
     あの
高圧カプラの小さな穴に、細いノズルが付いた純正オイル差しノズルをしっかり差し込まないと
     横の穴からオイルが洩れてきたり、入れにくいですよね
     そんな時は、
高圧ホースのメンカプラの中にエアーオイルを入れて機械のカプラにつなぐと
     空気の圧力で勝手に機械内部にオイルが回ります。

    
  
ゴミの混入を防ぐ方法
    1:機械を使用した後は、必ずエンドプラグキャップをカプラに差し込む
    2:ホースのメンカプラをゴミ(小さな砂、木材の切り粉)の多いところに直接置かない
      もし砂などが入ったら掃除しエアーダスターを接続して空気の圧力で外に出しましょう。
  
錆びの混入を防ぐ方法
    エアー水抜きフィルターを使う
     
フィルターをコンプレッサーのカプラに接続し、ホースのカプラーはフィルターより接続します。
    
マックスのかめさんコンプ(AK-7000E)以前のタンクは、鉄の鋳造タンクなので、錆びてしまい
     赤錆の水が空気といっしょに機械内部に混入します。ネイラーにとって良いはずがありません。
 
 エアー工具の修理は、意外と簡単な様で、難しいものがありますエアーが排気口よりじゃじゃ洩れなので
 破れたシリンダーパッキンを交換したら、普通直ると思われていますが、実はその
パッキンの破片が本体内に
 散乱し
作動不良を引き起こしますので、当店では、部分修理を極力さけ、オーバーホールをお薦めいたします。

 
釘打機の内部構造 :どのようにして空気で釘がうてるのか?
 当店でホーバーホールした釘打機の写真や釘打機の内部構造に記載いたしておりますので、
 よろしければどうぞ
↑クリックしてください。(エアー漏れの参考になりますよ(・0・)/)
 
Q10  エアードライバーの力が出ない?
A10 エアーロータ

力が出ない?
空気の圧力不足
 ゴミ、錆びの混入:オーバーホールを行えばほとんど直ります。
 左図のように、ロータに切れ込みがあり、ベイン(ブレード)
 が差し込まれています。このベインが上下する事により高回転になったり、
 低回転になったり無段変速します。旧機種は、ベインに水を含むと少し膨
 れてスムーズに動かなくなり、ベイン交換が良くありましたが、
 最近の機種は、材質を変え、このような事は少なくなりました。
 しかし、
錆び水は、あらゆる所に詰まり、故障の原因の
 ひとつになっております。(メーカー側もフィルターを使い対処していますが)
 対策:
     常圧エアーホースは、8.5Φの太いホースを使用してください。
     6.5Φのホースでは、空気を送る圧力がダウンして、ビス1本を締め付ける時間が長くなり、
     結局エアーの消費力を増します。つまりエアーコンプレッサーがすぐ稼動するということです。
     錆び水防止の為、当店では、新規にエアードライバーを購入されるお客さまには、
     必ず水抜きエアーフィルターをセットでお薦めいたしております。
     もちろん、釘打機、ボードビス打機にも効果大です。 
 
Q11  エアー釘打機の釘浮きについて(コンプレッサーとの関係)
A11
 
 対策:
  機械自体の老朽化:エアーは洩れていないが、ホースを太い物に変えても釘が浮く
              オーバーホールしてメインピストンのメタルリング(Oリング)を交換する。
              メインピストンの先端をみて磨耗又は、欠けがないか調べる。
  旧型コンプレッサーの為、吐出力不足。新型コンプは内部圧が、40〜44気圧まで圧縮します。
  (ちなみに、車のタイヤ圧は2気圧位):新型コンプレッサーの購入を考える。補助
高圧タンクを付ける
  補助高圧タンクを付ける場合は
必ずコンプ本体のタンクから接続する。通常の取り出しカプラでは高圧縮
  されていないので、タンクを付けたにも拘らず空気量の増大に期待が持てない!
  
但し、H20.1月現時点では、高圧タンクの内部圧が30気圧で最新コンプレッサーは44気圧なので
  対応しておりませんので、ご注意してください
  釘の長さが65oまでは、常圧6.5Φで
  65o以上または、エアードライバー、ボードビス打機、N(カラー)釘、2×4釘、Z釘、コンクリート釘、
  鋼板釘は常圧8.5Φのホースをお薦めします。
  少し太くて取り回しが面倒ですが、柱などを傷つけにくい、やわらかなすべりやすいホースが
  できて来ましたので!!
  スーパー(高圧)ホースは、5Φ、6Φがありますが6Φの高圧ソフトホースをお薦めします。
 
  最近、他のネット販売では、高圧釘打機、またコンプレッサーに社外高圧ホースサービスと
  記載されていますが購入した人の話をお聞きしていますと社外品5φ×20mの高圧ホースを
  サービスになっているようです。(6φの方が高額ですから)
  75,90oの釘や、エアードライバー、ボードビス打機、N(カラー)釘、2×4釘などエアーの消費が
  激しい機種はやはり6Φのホースを新たに買いなおして使っているようです。
  追加料金¥1?,???円也チィーン!!ヤマデンで買う方が得やった後のメンテも安いし早いし、、、とほほ
  当店では、展示会やキャンペーンの時には、
  メーカーに無理を言って
純正の6Φ×20mの高圧ホースをサービスで付けています。
  (差額を当店で負担(**)!! 利益が、、あぁ〜お得意様が後で得するならえんやこらさぁ〜)
  口頭で言わんさかい、、言ったら言ったでその位サービスしときと言われそうで、、、
  ヤマデンは、お得意様の事を第一に考え長くお付き合い出来るよう総合的に考えております。
                                                          上へ
A11”  NEW
 (質問)
 俺のコンプで高圧90のガンを使うとすぐ釘頭が浮いてくる。なんとなくコンプの空気量がたらへんのは解るけど
 教えて〜
 呼ばれてとびでてぼよよ よ〜ん_|σησ|_イ
。。
 ちょっとすみませんコンプとガンの機種名教えてください?
 はい、、コンプは日立EC1430H2で、ガンは日立NV90H2です。
 日立の高圧ですね。

 それでは、支障なく作業する為の空気量のお話をしましょう。
 (但し、硬質エンジニアウッドLVL,LSLなど メッチャ固い部材などは、
 ガンの打ち込み能力に左右されますので(汗)/、、、)

 支障なく作業するには、
 使える圧縮空気の量≧使う圧縮空気の量
     ↑多いければ多い程よい あたりまえ(自爆)!!
 使える圧縮空気の量<使う圧縮空気の量
      (途中から釘頭が浮きます)
※使える圧縮空気の量は
 コンプのタンク容量×(コンプの最高圧力−釘打機の使用圧力)+コンプの吐出量
  ↑何リットル?      ↑何気圧?     ↑何気圧?      ↑毎分何リットル?
 EC1430H2では
    9L       ×(   30気圧   −  20気 )Kg/cu+  95L = 185L
※使う空気量は
 釘打機の1本当りの空気消費量×1分間の打ち込み本数
       ↑何リットル?        ↑何本打ちますか? 
 NV90H2では
        2.4L         ×      90本  = 216L
 だから、使える圧縮空気の量<使う圧縮空気の量
             185L  <  216L で
 やはり途中から釘頭が浮きますので、補助タンクを付けるか新型コンプの替え買えになりますよ。

 例えば新型コンプEC1443Hなら
 使える圧縮空気の量は、9L×(43気圧−20気圧)+95L=302Lで
 使える圧縮空気の量>使う圧縮空気の量
        302L  >  216L だから
 釘頭浮く心配なしです。
 ここで私なら後々の事を考えて新型コンプをお薦めいたします。

 補助タン付ければええんちゃうん
 確かに日立高圧補助タンク UA1230Hをつなぐと
 使える圧縮空気の量は (9L+12L(補助タンク))×(30気圧−20気)Kg/cu+95L =305Lで
 使える圧縮空気の量>使う圧縮空気の量
        305L  >  216L だから 
 使用可能です。
 高圧補助タンクで44気圧直結タンクが出来ると吐出量に余力が出来るのですが、、独り言
 
 ここでEC1430H2で釘頭を浮かさずに打つ方法検証(笑)/

 1分間に打つ本数()を減らしたら

 タンク容量×(最高圧力−使用圧力)+吐出量
 ──────────────────── = 1
     空気消費量×()本
 
    9×(30−20)+95
  ──────────── = 1
       2.4×(

 
     185
   ───── = 1    (Y)=77 になりますので
    2.4(Y) 
       
   1分間に打つ本数を77本以下にすれば、釘頭が浮かなくなると言うことです。
   0.78秒に1回しか釘が打てない、、私ならストレスが溜まりますが、、(ジャンジャン)

 実際現場ではコンプの消耗品の磨耗、部材の硬度などカタログ値の性能が出ない場合が多々ありますから
 あくまでも参照と言う事で、、、
 
Q12 その他(コンプレッサー、電工ドラムなど)
A12
 コンプレッサーについて
  最近のコンプレッサーは、インバータが付いていますので低電圧でも稼動可能になりましたが、
  やはりモーターが大きい為、A(アンペア)を使用するのでなるべくコンセント元にコードを接続したほうが
  よいかと、、、

  
H18,10月に、今までは補助タンクに接続する為に、本体内部の減圧弁で30気圧まで減圧して
  高圧タンクを接続していましたが、コンプ本体1210Eの41気圧のタンクから
直結にコンプ本体を2台
  接続できるカプラーと41気圧対応連結ホースがマックスから提供されますのでマックスのコンプ1210Eを
  お持ちの方に得報です。しかし、1棟に大工さんが1人が通常なので、工期が短く応援で大工さんが、
  多数いる場合は別として、やはり筋交金物など構造金物をエアーインパクトドライバーなどで使い空気を
  多量に消費する場合、41気圧対応高圧補助タンクの発売されるのを待望しております。
  
H20,1月には新型1230Eが発売されましたので44気圧にUPしています。
  もちろんCH1230EXで2台直結可能です。
  日立の高圧コンプEC1433H(L)にオプションとして43気圧補助タンクが発売される事が決定に
  なっているのでマックスも44気圧補助タンクの発売に期待しています。
 
 電工ドラムについて 
  みなさんご存知でしょうが、コードを30m巻いたままコンセントを差して使用すると電圧(V)が50%以下に
  ドロップダウン
するそうです。
  ですからドラムを使用する場合コードがじゃまにはなりますが、引き出して使用してください。
  それと、
  電工ドラムの巻きっぱなしでの使用は、第1に火災発生の原因となりとても危ないことなのです。
  (過負荷がかかりコードの皮膜が熱で変形したり、またドラムの中心にあるコンセントの端子が溶けて
  外れているのを見たことがあります。ショートしなかった事が不思議なくらいです。)
  
  現場での作業が終わった後、仮設ブレーカーを切るだけではなく、
すべての工具(ドラムも含む)の
  コンセントを抜く事
をお薦めいたします。不慮の事故(落雷など)で現場火災が発生した事実がありますので
  もし現場検証ですべてのコンセントがつながっていた場合、、、、責任問題を問われます。
  
 
  このような事を経験しておりますので、当店では電工ドラムはVCT(電線種別)/
  3.5mu(線径)/32A/2芯(3芯)/20mをお薦めいたしております。
  又、屋外で使用される方は、漏電遮断器付のドラムをお薦めします。

 
 
 今までの修理、現場経験などを元に作成いたしましたが、不適切な表現もあるかもしれません、
 各メーカーさまのご指導のもと訂正箇所があれば参考にさせて頂きます。
 ご質問の内容はどんどんUPしていきたいと思います。
 お得意様に微力ながらお役に立てればと思っております。
                                               (有)ヤマデン金物:修理担当
                                           
Copyright (c) 2005 (有)ヤマデン金物 All Rights Reserved